【タイヤ交換】 ネットだと5万円くらいで済みそうなのですが、中華製の安いタイヤはやっぱり危ないのか?[10/15] [仮面ウニダー★]
1: 仮面ウニダー ★ 2023/10/15(日) 12:53:20.85 ID:RQkKWJFo
ー前略ー
数年に一度のこととはいえ、もう少し安くならないものか……ネットで安く済ませる方法を探すと、
名の知れないメーカーの激安タイヤが目に留まる。中国や韓国、台湾などのメーカーによる、
いわゆる「アジアンタイヤ」と呼ばれる製品だ。
ー中略ー
・激安アジアン、ちゃんと走れるの?
これだけ値段が違うと「どこかに欠陥があるのでは」と疑ってしまうが、実用上問題はないのだろうか。
大手のタイヤ量販店や個人経営のタイヤショップに聞き込みをしたところ、返ってくる答えはおおむね以下のようなものだった。
「もちろんメーカーや製品にもよるので、一概にオススメできるわけではありませんが、近所のお買い物とか送迎とか、
そういう日常の足に使う程度なら激安タイヤでも問題ないでしょう。
これは極端な例ですが、人間の靴も、本気で走るなら専用の運動靴が必要だけど、
買い物に行く程度ならサンダルでも全然OKじゃないですか」(個人経営タイヤショップオーナーB氏)
このように「ハードな使い方をしなければ問題ない」「日常の使用域では違いを感じにくい」というのが共通の見解であり、
アジアンタイヤを扱っていない店舗でも、「アジアンは絶対に避けるべき」といった話は聞かれなかった。
ー中略ー
・「国産と区別する意味はない」レベルのメーカー
しかし、タイヤの性能に相反する部分がある以上、特定の弱点が生じうるのは国産も同じであるように思えるが、
そのあたりの事情はどうなのだろう。
「国産タイヤも当然ピンキリではあります。ただ、日本には独自のラベリング制度があって、
濡れた路面でのブレーキ性能やタイヤの転がりやすさに関して基準がありますから、大きな弱点のあるタイヤというのは少ないと思います。
国産は低グレードでも、一定のバランスは確保されている印象です」(同上)
つまり国産タイヤの場合には、特定の状況で弱点が浮き彫りになるリスクが少ない傾向にあるというわけだ。
ただしこの点に関しては、別のショップから次のような話もあった。
「アジアンタイヤでも、韓国のハンコックやクムホなど、EU基準のラベリング認証を受けているタイヤは信頼性が高いと言えますね。
このあたりのメーカーは世界的にもかなり普及していますし、ハンコックはポルシェやBMWの走りを重視したモデルで純正採用され、
最近ではトヨタや日産でも採用されていますよね。
もうこのレベルになると、国産とアジアンに分けて考える必要はないのかな、とも思います」(大手タイヤ量販店スタッフA氏)
2022年におけるグローバル市場での売上高を見てみると、ハンコックは7位につけており、
これより上の国産メーカーはブリヂストンと住友ゴムの2つのみ。
アジアンタイヤのなかにも、世界的に評価されているメーカーや、国産に比肩しうる品質を達成しているメーカーもあるわけである。
・「ガッカリポイント」を許容できるか
品質面で高い水準に至っているメーカーがある一方で、国産に比べて品質管理の甘いメーカーもあるとの声も聞かれた。
大手タイヤ量販店の作業担当は、アジアンタイヤの組み付け時などに小さな違和感を覚えることがあると話す。
「アジアンでも名の知れたメーカーは品質も統一されている傾向にありますが、メーカーによっては細かい部分で『作りが甘いな』
と感じることがありますね。タイヤサイドのバリが残っていたり、個体差で真円から遠くなり、バランス取りが難しかったり。
それでも、ちょっとしたことでバーストするなんてことはありませんから、日常的な用途で影響があるとは考えにくいと思います」
(大手タイヤ量販店スタッフD氏)
実用上は問題ないが、細かな部分で「価格なり」の箇所が見られることもある。
とはいえ現在では、一部で噂されるような「ヤバいアジアンタイヤ」は見られなくなったという。
ー後略ー
全文はソースから
文春オンライン 10/15(日) 6:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/97a772754759ca5ae687bacdd6f69d029e2c9063 
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 12:56:43.92 ID:D3VJhPsv
無理してでもいい靴を履けって言われるだろ
理由があるんだよ
タイヤもいいタイヤを履くのが正解
4: 炊事当番 ◆5XQ4E6AW.M 2023/10/15(日) 12:58:02.98 ID:3GS+tyDR
最低でも純正
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 12:59:35.63 ID:wf0YVKbs
アジアンタイヤとかやばくね
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:01:03.16 ID:FKZWlVyB
走行中に発火しそうだな
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:02:41.17 ID:z9lWXAEr
軽で近所乗るだけならいいかもな
それ以上乗るなら中韓製品は絶対止めとけ
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:05:43.95 ID:wzBZPcc3
高速は無理だな
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:06:10.89 ID:vWd1LNlk
<丶`∀´> ウリナラタイヤ、最近は良くなったニカ?
ウリの聞いた話だと、グリップ最悪で減りが早いとか聞いたニダw
22: 規制されたアイロビュ ◆RxDXjsZ1OM 2023/10/15(日) 13:18:18.89 ID:MmzAwomz
>>11
(=゚ω゚)ノ ヨコハマと技術提携したんじゃなかったっけ?>ウリナラタイヤ
もう解消したらしいけど
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:44:53.55 ID:vWd1LNlk
>>22
<丶`∀´> へー、普通は減りが早かったらグリップ良いはずニダが・・・w
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:47:52.96 ID:kOT4EM26
>>44
ただ単に弱いだけニダ
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:08:56.22 ID:RVYt/oca
自転車レベルでそういう傾向はある。
安いのはタイヤにすぐ亀裂が入るし、車体はさびるし。
結局、すぐタイヤ交換で数千円かかって安く買った意味なし。
タイヤなんて材料からして違いそうな感じ。
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:10:22.38 ID:MIWEmgEL
命や安全に直結するものはケチったらあかんと思うけどな
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:11:30.14 ID:9/DhbBxf
アジアンはやめとけ
くるまで足回りは一番大事
49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:53:08.03 ID:+KVcXtBu
>>17
同感。タイヤは最も命を預ける部品。俺は中国韓国に命は預けられない。
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:12:24.95 ID:UQuONw3o
危なくはないけど寿命は短いよね
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:13:22.43 ID:GOMBX0tJ
Momoとかミネルヴァ、ダバンティなら大丈夫やろ
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:24:44.65 ID:aayjxuVR
スタッドレスタイヤだけは国内メーカーの買っとけ
28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:27:16.73 ID:eF9wWB2d
レグノ履いていたけど安かったからファイアストンにした
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:29:09.68 ID:8u+vhIwR
ピレリとか中国工場のほうが製造装置最新だから大丈夫
管理が本国人がやってれば大丈夫。
コンチネンタルとかは工場が各地にあるから確認が必要だな
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:29:41.59 ID:iX8uUKwm
台湾スタッドレス、安くて性能も問題ないよ
ナンカンは最近性能が知られて強気な値段になってきたけど
国産に比べりゃ安い
ケンダもお勧め
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:30:25.48 ID:GOMBX0tJ
韓国タイヤはそこそこ高いんだよ、アレ買うならファルケンやファイヤストン買うわな
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:33:34.45 ID:EM2bmmuS
オートバックス専売のチェンシンはもっと評価されるべき
国内ブランドボトムグレード以下の価格でウエット性能とかミドルクラス並み
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:34:29.49 ID:kOT4EM26
海外とはアスファルトも違うからメジャーなメーカーのタイヤでも国産と比較するのは間違い
日本で乗るなら国産メーカーにしておけ
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:47:43.92 ID:7TuoM04W
台湾タイヤばかりだな。高い国産タイヤはもういいや。
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 13:48:11.91 ID:QsM+V8kN
特亜製品は危険極まりない
ラオスダムもそうだったしインドネシア鉄道もそうなるだろ
59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 14:12:50.85 ID:slJ/lCyl
タイヤって時々欠陥で事故とかリコールが有ったりするけど
聞いたことないメーカーのヤツは多分保証とかしてもらえない
62: 通行人 うひょ 2023/10/15(日) 14:25:34.95 ID:sxBGiwlk
ウクライナで中華製タイヤを採用してた為
パンクしまくり戦闘せずに放棄しまくって
開戦初期に前進出来なかったよw
76: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 14:41:21.36 ID:3VpgX3je
私はプロドライバーで毎日、軽からフェラーリまで数十台を運転します。
プライベートではクルマは移動の道具と目的を絞っています。
タイヤは雪道でも走れる必要があるためオールシーズンタイヤを使用中。
夏冬これ1本で安全に走れるので重宝しています。
当初は日本製を使っていましたが今廉価な中華製を試しています。
ベルギーのミネルヴァ社のもので中華製です。値段は日本製の半額と激安。
バランスウエイトが通常の倍以上必要だったり品質はいかにも中国ですが
実用域での品質は許容できるものでした。
以前はスタッドレスを通年使用していましたが雪道専用で絶対グリップが低く
特に雨天の中速域以上では停止距離が実用上危険なため止めました。
日本製ブリジストンの最高価格品でもダメでした。
私は60kmh以上でのハードブレーキを安全にテストできる環境がありますが
一般の人ではなかなか難しいでしょう。メーカーは勿論JAFも指摘しませんね。
77: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 14:44:41.39 ID:QKCAaIJc
半年後に安物買いの銭失いを実感する
直ぐに減るし音がうるさい
79: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 14:46:15.67 ID:DBX/FNDR
興味ある記事だな!
実際に調査とかしているのか気になる
ただあまりにも安いと不安なことと
やっぱりっと思う結果が出るかもしれない!
82: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 14:52:08.83 ID:I79dQWAc
自動車で唯一地面と接している部品、タイヤ
ケチるなよ
88: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/15(日) 14:57:18.87 ID:rqetnxhu
ベンツなのに足もとクムホとかポルシェなのに足もとハンコックって恥ずかしくないのかね?w
元スレ:https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/news4plus/1697342000
- 関連記事
-
コメント