【新聞】1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い★3 [七波羅探題★]
1: 七波羅探題 ★ 2023/01/01(日) 22:54:47.69 ID:ZO7XtiWC9
Yahoo!オリジナル記事1/1(日) 8:45
亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946 日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。
日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。
急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。
紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。
一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。
2017年→18年 194万部減
2018年→19年 195万部減
2019年→20年 242万部減
2020年→21年 180万部減
2021年→22年 196万部減
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。
減少ペースは今後ゆるやかになる可能性もあるが、新聞離れ自体は止まらないとみられる。インターネットとデジタルデバイスの普及によって、ニュースを知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからだ。
前出のネットメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら、次のように語る。
「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」
特に若い世代は「ニュースを知るのはネットで十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多い。
筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった。
また、同じ講座の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新聞を読んでいるか」とたずねたら、「読んでいる」と答えた学生は4人(3%)しかいなかった。
一方、「週3回以上、インターネットのニュースサイトを見ているか?」という質問に対しては、8割にあたる98人が「見ている」と答えている。最近は「YouTubeやTikTokなどの動画サイトでニュースを見る」という学生も増えている。
若い世代の多くが「紙の新聞」を読んでいない中で、新聞を支えているのは高齢世代だ。公益財団法人新聞通信調査会が2022年11月に公表した「第15回メディアに関する世論調査」によると、「自宅で月ぎめ新聞を購読している人」の割合は、30代が30.3%、40代が42.5%と半数以下なのに対して、60代は73.3%、70代以上が81.3%と高い数値になっている。
しかし年を追うにつれ、この高齢世代が衰え、新聞を購読できない状況になっていくと考えられる。その分だけ新聞の部数も減少していくはずだ。15年後には、人口が多い団塊世代が90歳前後となる。そのころ、新聞の発行部数が限りなくゼロに近づいているというのは、ありえない未来ではないだろう。
海外では「紙の新聞はいずれなくなる」とみて、そのための布石を着々と打っている新聞社もある。
米国のニューヨーク・タイムズのマーク・トンプソンCEO(当時)は2020年8月、米CNBCテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年までに紙の新聞の発行をやめているだろうという見通しを示している。
※以下リンク先で
★1:2023/01/01(日) 14:24


←毎日1ポチだけで進む朝日新聞解体です
そろそろリーマン止めてもいいかも…こんなんでいいんだ(無料でもらえるし)
132: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/02(月) 00:23:19.46 ID:XRZc8nE40
>>1
もう社会的必要性を感じないもん
金の為に印象操作しかしないヤツらなのが露見されてるからね
リスペクトの欠片も感じないし、なくなるべき媒体だと思う
159: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/02(月) 00:50:37.50 ID:V//zLiIX0
>>1
半日活動してきたのよね?祖国で李を得たら良いのでは?
164: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/02(月) 00:52:54.72 ID:66BSEFKo0
>>1
一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだ
押し紙を抜いたらちゃんと人に読まれてる新聞なんか1200万部くらいじゃね?
一昔前は駅売りの新聞を電車の中で読んでるおじさんたくさんいたけど今じゃ1車輌に1人もいない
201: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/02(月) 01:21:42.89 ID:EJzVANDQ0
>>1
新聞もテレビも無くなっても困らないな
346: 【大吉】 【372円】 2023/01/02(月) 06:06:44.65 ID:9LvhhVlW0
>>1
朝日さよなら
東京さよなら
琉球さよなら
道民さよなら
4: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 22:56:28.62 ID:vGWpR6xs0
ゴミ売が消えたら世の中マシになる
5: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 22:56:42.74 ID:0to//Krr0
高齢の契約者が死ぬ一方だから減るわな
6: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 22:57:25.38 ID:rPYvv1X50
NHKは分割民営化が相当
107: 【大吉】 【334円】 2023/01/02(月) 00:03:54.33 ID:rxeWkxh60
>>6
いいね(≧∇≦)b
7: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 22:57:26.57 ID:c4wOZz9A0
みんなスマホ持ってんのに15年後もまだ紙新聞があるって方がむしろ凄いw
8: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 22:57:33.55 ID:DmAfa/yc0
ポストや現代等の週刊誌も消え去るだろうな
つまらない上に高過ぎる
9: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 22:57:42.63 ID:DE3wA7UB0
ケツ拭けないから便所紙以下だし
10: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 22:57:47.14 ID:f8lbRp4B0
15年?
1.5年の間違いだろ
13: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:00:20.39 ID:DvrjvY2f0
今でも信じられないほどの新聞絶対信仰の老害いるよなw
「若者は新聞も読まないから無能なんだ!スマホのニュースなんかで情報を知った気になっている!」ってさ
48: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:27:02.62 ID:y2455GL50
>>13
色のついた記事の受け売りをまるで自分の意見のように語ったりしてな
14: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:00:26.75 ID:O+bl3v4Z0
靴の湿気取りに丁度良い
110: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/02(月) 00:07:05.11 ID:YNo8dckN0
>>14
amazonで 毎日新聞紙うってるw
朝日に至っては印刷前の白紙で売って印刷部数を水増ししてるw
16: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:02:48.08 ID:VvtDc7Lf0
押し紙があるから10年後くらいだな
17: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:03:19.19 ID:rFZnHaay0
記事の選択権がヤフーニュースにある今
新聞はただの配信会社に陥ったからな
全ての他社ニュース配信を止めて自社サイトのみの有料配信にでも切り替えたら?
もう遅いだろうけどね
19: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:04:20.33 ID:TrYuSJI+0
>>17
多分そうなるよ
というかあの手のポータルサイト自体が有料になる
18: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:03:49.38 ID:hTFoGbcL0
colaboの不正も報道できない新聞になんの価値があるの?
新聞に金払うなら、使いこなせないジジババ以外はSNSに5000円課金した方がマシって思ってるでしょ
53: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:32:03.87 ID:QJM+2xUC0
>>18
世間の興味と新聞が取り上げたいネタに、乖離があり過ぎるんだよね。
20: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:04:29.89 ID:3zStXbns0
まず押し紙無くせよ
25: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:07:11.36 ID:wLxgUTDq0
近いうちに新聞屋の合併とかあるんじゃないかな
朝日と毎日が合併とかさ
27: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:07:52.73 ID:WzvDFy850
>>25
朝日のメリットが皆無
毎日は産経の次に危ない
26: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:07:40.14 ID:3zStXbns0
ネット社会においてはもはや新聞じゃなくて古聞だからな
しかも記載内容はイデオロギー最優先の洗脳記事だらけ
こんなもんに金払ってる奴はアホか信者のどちらかでしかない
28: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:09:27.31 ID:Kuuhb45m0
社説で偉そうなこと書くならてめえの会社崩壊しそうなの止めてみろやw
口だけ番長ですよねあんたら
31: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:14:44.28 ID:v+LL+LcI0
>>28
会社の崩壊止めたいなら新聞なんて税金対策止めて不動産収入だけの会社にするだけで簡単にできるw
30: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:14:31.55 ID:cd98GIYA0
新聞が生き残るためには建前と本音を使い分けることをやめないと駄目だな
朝日ならちゃんと中共やら総連大好きですって宣言しないと
32: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:16:33.08 ID:4mUqr9nL0
政府のクロスオーナーシップ規制に猛反対の論陣張ったときと、消費税軽減税率を新聞にも適用してもらうために財務省にゴマをすったときは業界総出でやってたな
34: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:18:45.13 ID:svXK5kts0
むしろまだそんなに売れてんのかと
35: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:20:35.52 ID:gPjvQ2K90
紙の新聞は、資源の無駄遣い
37: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:22:20.28 ID:4mUqr9nL0
スポーツ紙は道新スポーツと西日本スポーツが消えた。
次はトーチュウがやばい、中スポ本紙と統合になるかも
44: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:24:58.24 ID:g6tcJi1k0
左翼が適当に記事書いてる新聞だらけだもんな
F-35の爆買いとか集団的自衛権が危険とかの外国ではキチガイレベルの
45: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:25:07.03 ID:QD/EnAep0
昔の新聞って税金みたいに全員取ってたからな
しっかし新聞系の上層部はどうするんだろうな、リストラか?
47: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:26:36.04 ID:GwAXaVIh0
紙媒体は衰退するのは仕方ないわ
紙、印刷、配送コストが高い
51: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:30:09.41 ID:8bVrGHLZ0
一定数減ったとこで下げ止まるんちゃう?
なんだかんだ言って新聞は不要でも新聞社は必要やし
52: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:31:10.08 ID:y2455GL50
そろそろチラシがネットで見られることを知った主婦層からも見棄てられる
54: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:32:13.64 ID:T7svxKsT0
新聞記者ってのは、昭和のインフルエンサーとかユーチューバーみたいなもんだったんだろ?
記事に広告ついて、それで儲けて。でもオワコンだよね
55: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:32:17.53 ID:H3grCwZY0
偏った思想持っててその思想を広めようとしてる奴らがマスゴミに多いから、マスゴミが廃れるのも当然だな
64: ニューノーマルの名無しさん 2023/01/01(日) 23:36:45.43 ID:AfKVJL9F0
中日ドラゴンズが名目ともにトヨタドラゴンズになるのか
元スレ:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672581287他サイト関連記事
共和党・鳩山由紀夫「ウチナーンチュのみなさんの涙が止まりますよう祈っています」【速報】名古屋市が津田大介らに法的措置を講じる方向で調整!!【ヘイト】韓国アイドルグループ「SEVENTEEN」のスタッフ「日本に出張、放射能吸いにいく」延期になった日韓議連総会が懲りずに再開催される最悪の展開 韓国議員が多数訪日予定日本全土で韓国人の影響力が激減したと数値で確定してしまう マスコミは印象操作に必死だ【韓国】徴用工訴訟巡り新たに日本企業2社を提訴 韓国原告団「判決の履行してない」批判も【朝日新聞】日本の市民の声「日本は上から目線ではなく、韓国人の立場に立って考えたらいいのではないか日本統治時代を生きた韓国人「差別なんてなかった」【黒い傘の下で 日本植民地に生きた韓国人の声【韓国発狂】「韓日問題の原因は文在寅氏」~KBS『時事直撃』が物議
【動画】米国でTikTokに対する集団訴訟 ユーザーデータを中国に転送した疑い
- 関連記事
-
コメント
冷静に話しましょう
アホか。信頼が崩れだしたら一瞬ですべてが崩壊する。
2023/01/02 URL 編集
冷静に話しましょう
2023/01/02 URL 編集