1: ハッケンくん(東京都) [ヌコ] 2022/10/31(月) 06:33:55.94 ID:Vwq96nCf0● BE:837857943-PLT(17930)
3: モッくん(東京都) [US] 2022/10/31(月) 06:35:25.84 ID:CEPQ6AcD0
生ゴミは新聞にくるんで出せよ
水が滴ったら臭くて迷惑だろうが!
4: ぺーぱくん(やわらか銀行) [FI] 2022/10/31(月) 06:35:50.78 ID:dtGRGTS50
おめでとう🎉
6: タマちゃん(東京都) [KR] 2022/10/31(月) 06:36:48.79 ID:y7+p5bx80
ていうかまだ300万人以上とってる方が驚きだわ
赤旗と同じ内容だろ朝日なんて
19: さくらとっとちゃん(大阪府) [US] 2022/10/31(月) 06:39:15.81 ID:p9kQRAbP0
>>6
そういや赤旗とってる人が朝日とってる言うてたな
223: ちゅーピー(佐賀県) [IN] 2022/10/31(月) 07:42:10.75 ID:W2M2lG580
>>6
考えてみたんだが、日本には法人だけで600万社、それに公的機関まで合わせたらどれだけ事業所があるか判らんレベルで「公的需要」ってのがあるからなぁ。。
オマエらの会社でも、多少規模大きかったら主要紙+地方紙と複数新聞取ってるし、また朝日新聞なんか取りたくなくとも
会社や役所が取ってる分には観察に便利で許容しちゃうよね。
つまり、400万部のうちのどれだけ個人需要残ってるのか怪しいし、それはいずれ限りなくゼロに近付いていくにせよ公的需要にて
発行部数自体がゼロになる事は(余程の何かがない限り、当面の間は)ならないと思われですよ、、残念ながら。
7: チョキちゃん(大阪府) [JP] 2022/10/31(月) 06:36:54.79 ID:VCx/LGMw0
まだ取ってる馬鹿が居ることに驚く
8: メガネ福助(千葉県) [US] 2022/10/31(月) 06:37:20.32 ID:cJt/ZKVx0
信用を無くした新聞に未来はないな(´・ω・`)
9: ドクター元気(千葉県) [ニダ] 2022/10/31(月) 06:37:40.24 ID:sNx6PmJg0
いまの老人が死んだら新聞とるやつなんているのか?
17: いきいき黄門様(東京都) [ニダ] 2022/10/31(月) 06:39:01.12 ID:3nQhw/ZY0
>>9
電車で珍妙な折り方して読む老害も少なくなったよな。
182: きのこ組(北海道) [US] 2022/10/31(月) 07:30:35.20 ID:wJNhl8Ih0
>>17
老害もスマホ使えるやつはみんなスマホばっかいじるからな
262: エコてつくん(神奈川県) [JP] 2022/10/31(月) 07:51:32.35 ID:ib9gAdX/0
>>182
俺の爺ちゃんもスマホの方が文字大きくできるから良いって言ってたわ
141: ひよこちゃん(ジパング) [ニダ] 2022/10/31(月) 07:21:17.89 ID:AtTsCpl60
>>9
官公庁がとるな
まあ150万部ってとこだろう
10: かわさきノルフィン(茸) [ニダ] 2022/10/31(月) 06:38:00.33 ID:eTzX+XnH0
実売は300切ってるだろ
11: マカプゥ(江戸・武蔵國) [ニダ] 2022/10/31(月) 06:38:02.33 ID:T6n+R2nH0
押し紙込みの数字だから実際はもっと少ないようだ
12: ↑この人痴漢です(宮崎県) [DE] 2022/10/31(月) 06:38:04.34 ID:OJxPtP4M0
アカヒとってる奴もどんどんいなくなるから
株主からの提案通りどこかの時点で損切りしないとな
14: ドコモン(東京都) [US] 2022/10/31(月) 06:38:11.89 ID:CCY2Y0Xi0
まだ400万もいるのか?
多すぎ。
16: ばら子ちゃん(愛知県) [US] 2022/10/31(月) 06:38:57.35 ID:u1FnHFIU0
共産カル党壺のチョソコーが書いてる日本語アジビラがあるらしいなw
どこのことだろw
18: ニッパー(大阪府) [NL] 2022/10/31(月) 06:39:12.76 ID:VXZ+NIxK0
紙媒体の代わりにデータがあるのはもちろんだけど、これまでのやり方で信用を失ってきたからだろうな
20: キョロちゃん(東京都) [US] 2022/10/31(月) 06:39:38.76 ID:AB7u2nDk0
嘘誇張だらけのゴシップ紙なんか読むかよ
22: ニッパー(大阪府) [NL] 2022/10/31(月) 06:40:23.87 ID:VXZ+NIxK0
デマ拡散の皮肉として「間違えないのは日付だけ」って言われてたけど
日付も間違えた事あったんだっけ?
25: コアラのワルツちゃん(東京都) [ニダ] 2022/10/31(月) 06:41:38.92 ID:PSU8MDsQ0
新聞勧誘の兄ちゃんが来ても
「あー、うちは新聞読まないから」で済むようになった
いい世の中だよ
29: ばら子ちゃん(愛知県) [US] 2022/10/31(月) 06:43:07.98 ID:u1FnHFIU0
>>25
「あー、うちは日本国籍者の世帯だからw」でもOKやぞw
26: じゃが子ちゃん(光) [US] 2022/10/31(月) 06:42:00.68 ID:sr1WxQZU0
遅い・偏ってる・間違ってる。なんの価値あるのこれ
27: さかサイくん(東京都) [GB] 2022/10/31(月) 06:42:05.47 ID:Df9tQW4+0
新聞事業を売却して、本業の不動産に集中しなよ。
28: ソーセージおじさん(東京都) [ニダ] 2022/10/31(月) 06:42:42.49 ID:zrIOPyS10
新聞の流通って特殊だし、その流通網使って他の業界と組んで今のうちに手を打ったほうがいいのでは
244: 77.ハチ君(東京都) [JP] 2022/10/31(月) 07:47:16.16 ID:siUWDS0V0
>>28
最近は出前館と協力してるみたいよ
30: ぼっさん(東京都) [US] 2022/10/31(月) 06:43:09.95 ID:0zQEYfCS0
もう一回サンゴに傷付けて話題作ろうぜ
33: ↑この人痴漢です(宮崎県) [DE] 2022/10/31(月) 06:44:59.21 ID:OJxPtP4M0
あと10年で地方紙も壊滅状態に陥るだろう
あまりパヨってると時事も共同も終わるだろうよ
55: ホッピー(愛知県) [ニダ] 2022/10/31(月) 06:52:06.70 ID:viRIcjH10
>>33
地方紙はローカル記事が他の媒体では読めないのでそこそこ需要はあるのよ。
とはいえ地方紙も記事のネット配信はしてるし、読者のコメントもリンクされるから
アホなことを書いてると将来的には炎上して潰れるだろうがな。
34: やまじちゃん(やわらか銀行) [ZA] 2022/10/31(月) 06:45:34.94 ID:9mSAxaZz0
ホテルとか施設抜いたらどんなもんだろうな
36: きょろたん(東京都) [DZ] 2022/10/31(月) 06:45:45.86 ID:B2x2w2Ao0
上から目線で中傷や文句ばっかり書いてるんだから
そら嫌気もされるわ
37: あいピー(茸) [ニダ] 2022/10/31(月) 06:45:59.39 ID:suTs+Ylt0
押し紙された新聞をホテルに無料で配ってるってマジなん?
42: おたすけケン太(東京都) [US] 2022/10/31(月) 06:47:43.31 ID:tkmkMBx/0
>>37
そういや、ビジネスホテル行くと朝日新聞がご自由にどうぞって山のように積んであるなw
103: おもてなしくん(ジパング) [KR] 2022/10/31(月) 07:08:10.12 ID:fx/2t2Ga0
>>42
タダでも読みたくないよな
40: ユメニくん(兵庫県) [US] 2022/10/31(月) 06:46:51.59 ID:hqd8p3kL0
朝日新聞を毎日郵便受けに入れるってほとんどテロだから(´・ω・`)
41: ばら子ちゃん(愛知県) [US] 2022/10/31(月) 06:47:06.69 ID:u1FnHFIU0
戦後の日本人に自虐史観を植え付ける「超鮮人の役目」がもう終わったんだろうなw
元スレ:https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1667165635
- 関連記事
-
コメント
冷静に話しましょう
下手な週刊誌より面白い。
2022/10/31 URL 編集