【東京新聞/社説】外国人投票条例 多様性反映するために [12/2] [新種のホケモン★]
1: 新種のホケモン ★ 2021/12/02(木) 08:30:50.41 ID:CAP_USER
東京都武蔵野市が外国籍の住民にも投票権を認める住民投票条例の制定を進めている。市政の課題を問うための投票で、外国人を含む多様な意見を地方自治に反映する機会ととらえたい。
松下玲子市長が先月、市議会=写真=に提案した住民投票条例案は、住民登録して三カ月以上、十八歳以上の市民に国籍に関係なく投票資格を認めている。有権者の一定の署名が集まれば、投票を実施する「常設型」条例で、市長や議会に投票実施の拒否権は認められていない。
一九九〇年代後半に始まった住民投票実施の条例制定のうち、永住外国人にも投票権を認める動きは二〇〇二年の滋賀県米原町(現米原市)に始まり、愛知県高浜市などが続いた。武蔵野市のように居住期間を要件とし、国籍を問わない条例は神奈川県逗子市、大阪府豊中市に先例がある。
住民投票条例に限らず、条例は法律に反しない範囲で定められる。日本の法律に外国人の住民投票の権利を制限する規定はなく、投票資格者を自治体で定めることに法的問題はない。にもかかわらず、武蔵野市の動きに反対する人たちが市役所前に押しかけ「外国人が選挙権を持つことになる」「外国人が大挙して移住し、市政を乗っ取られる」とヘイトスピーチまがいの主張を繰り返している。これらは制度を曲解した言い分だ。
武蔵野市の住民投票条例は投票結果に法的拘束力がなく、公職選挙法に基づく通常の選挙権とは異なる。住民投票実施には一定数の署名が必要で、多くの外国人が移住するだけでは難しい。
住民投票条例に詳しい武田真一郎成蹊大教授(行政法)によると、これまで行われた住民投票のうち外国人に投票を認めた条例は二百件を超える。現在は外国籍住民の登録制度があり、定住者を把握しやすいため、武蔵野市型の条例はさらに増えるだろう、とみる。
地域の大事な課題に意見を表明することは、表現の自由として保障された基本的人権だ。国際協調や多様性が重視される時代には、同じ街に住む外国人の意見も、街の特色を生かした地方自治の一つとして尊重されるべきである。
東京新聞 2021年12月2日 07時27分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/146115?rct=editorial 

←反日マスゴミを許さないなら1ポチお願いします
そろそろリーマン止めてもいいかも…こんなんでいいんだ(無料でもらえるし)
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:40:16.08 ID:pyvG2bfl
>>1
日本のことは日本人が決めます。
外国人は身の程を弁えましょう。
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:45:19.56 ID:AWOMO4Xs
>>1
と言いつつ右翼、ネトウヨの意見は多様性に含めない
基地外メディアが「頭狂新聞」ですよね
50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:47:21.79 ID:Enlp5eBV
>>1
3か月なんて、ルールや法制度だって
身に付いて無いだろ
日本国民の国内移動を想定をしているのに
外人に無理矢理適用するなんて
制度の悪用じゃねえか
69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:53:03.22 ID:rzwWl11v
>>1
「在日は日韓戦争時にはテロ・破壊工作集団になる。日本が知らない一つの日本国内に多数居住
する韓国同胞達も軍事ん訓練を受けた予備軍。日本国内テロと工作爆破するテロ集団に変わり
韓国軍の日本上陸は非常に楽になるだろう。」と在日が言うとった。
78: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:57:21.93 ID:j1t7z1Ko
>>1
東京新聞って元々反政府勢力の印象だったんだが厚労省職員への恫喝ニュースを見てから反社会的勢力の印象に変わったんだよねぇ~
東京新聞だけは信用できないね。
84: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:58:48.48 ID:ec1D8chz
>>1
そうやって最も多くの投票権を得る中国人は政治的には非常に画一です
多様性は逆に潰されますはい論破
99: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 09:02:10.88 ID:cyFohrse
>>1
”日本の法律に外国人の住民投票の権利を制限する規定はなく”
憲法に参政権を日本国民固有の権利と明記しているぞ? そら否定する文言でないという屁理屈はできようが
あと選挙権と投票権を使い分けしてるが、選挙権は投票権をも含むのだから甚だ不適切かと
100: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 09:02:52.53 ID:IjkOE3dK
>>1
逃げ帰れる連中のご都合多様性とか笑わせるなキチガイ
102: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 09:03:22.92 ID:fDa+Jq+m
>>1
それ、カナダが大失敗して特亜の入国制限することになったんだが。
105: 193 2021/12/02(木) 09:03:55.65 ID:FiXhLkV2
>>1
日本の人口減が止められない現状での外国人への投票権付与は、アメリカにおける慰安婦像設置や東海併記などのような自治体乗っ取りが発生するリスクがあるため、企業の外資規制のようなものがセットでないと認められないな。
112: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 09:06:06.73 ID:IjkOE3dK
>>1
ほれフランス大統領のありがたい発言
寛容な移民受け入れ政策に反対し、不法移民よりも仏国民への手当を充実させるべきだと、「国民第一」を強調。9月下旬にはツイッターで、自身の訴えは「40年間移民を拒否してきた日本がモデルだ」と説明した。新型コロナウイルス危機で広がった不平等感を背景に、この秋ごろから急速に支持を拡大した。
世界中で移民失敗からこれよw
140: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 09:16:55.73 ID:0tep3wty
>>112
招き入れるのはどんなアホでもできるけど、一度与えたものを取り上げるのはほぼ不可能だろうな
日本でも一度与えた温情に胡坐をかいて、5世代6世代まで外国籍のままで、その日暮らししてる連中がいるのに
127: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 09:10:23.71 ID:OKBLm9fL
>>1
自分んとこの紙面は一度でも多様性を反映したことあるのかよ。
137: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 09:15:16.73 ID:wDX29zmz
>>1
>地方自治の一つとして尊重されるべきである。
他人に向かって「べき」論を言うやつは絶対に信用しない。
お前ら所属のバカ記者への批判を聞く「多様性」もないくせに。(´・ω・`)
151: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 09:24:49.69 ID:nFt0YPLb
>>1
そんなんいうならお前らのその社説も外部から意見を取り入れて書いてみれば?
自分たちは内向き内向きで凝り固まりながら他者には多様性を強制する
というのは筋が通らんな
156: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 09:27:34.42 ID:VnvajPTt
>>1
投票結果に市長が拘束されるんだから、これは立派な参政権で害人による乗っ取りに繋がるだろ。頭大丈夫か、頭狂新聞。
203: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 10:04:47.77 ID:8VSL5mC8
>>1
> 「外国人が大挙して移住し、市政を乗っ取られる」とヘイトスピーチまがいの主張を繰り返している。
いったいどこが「ヘイトスピーチまがい」なんだ?
いいがかりにもほどがある
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:31:10.69 ID:B88eur9s
必要なし
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:33:20.99 ID:zOaVHrZk
多様性の必要性が感じられない
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:33:53.27 ID:RYPJJygv
コンビニで買い物したからと言って、そのコンビニの親会社の経営者会議に出席は出来ませんよ?
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:34:16.41 ID:qj5Lm8kV
多様性の統一
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:34:32.07 ID:f6uAjlM0
東京新聞が支持してるって事は相当危険って事だな
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:35:55.92 ID:on4+Q4HQ
日本に3か月滞在したら日本人になれると言うことだよねw
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:35:59.05 ID:Sw58BT/D
日本人が意見を通そうとするとマジョリティによる数の暴力と主張しているんだから、多様性ってのは少数派の意見を通す事だけって事やんけ。
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:37:04.43 ID:3W8eWgur
多様性の反映、なんつーフワッとした論拠で国の行く末を決めようとは。
この新聞、脳みそ付いてんの?
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:38:11.24 ID:oIXZ04tm
ネットでの情報発信がふえて反日野党は衰退していき、反日新聞も衰退するだろう。
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:39:09.29 ID:FYadgtRo
生物的に多様性守るというのは外来種を排除して固有種を保護することなんだけどね
28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:39:22.67 ID:Sl1BinMC
周辺は統制専制国家か虚偽捏造民族ばかりなんで無理
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:41:08.29 ID:skvUsb7D
多様性は身勝手な移民を入れることじゃないよ
イチローや大谷やもっと別の個性を育てること
42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:43:57.95 ID:cKeY1bgg
>>34
「招待もしないのにやって来た人たちの意見に、元から居た人たちが従うこと」
という意味じゃないのは間違いないな。
多様性といえば何でも押し通せると思ったら大間違いだ。
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:41:51.52 ID:RYPJJygv
日頃「民意を問うべき」とか言ってるけど、この条例は民意に図ったのか?
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/12/02(木) 08:44:12.19 ID:/c4n0OV2
>>38
こそこそと隠して当選してリコールできない期間で出してるのが武蔵野市のケースやね
元スレ:
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1638401450/他サイト関連記事
共和党・鳩山由紀夫「ウチナーンチュのみなさんの涙が止まりますよう祈っています」【速報】名古屋市が津田大介らに法的措置を講じる方向で調整!!【ヘイト】韓国アイドルグループ「SEVENTEEN」のスタッフ「日本に出張、放射能吸いにいく」延期になった日韓議連総会が懲りずに再開催される最悪の展開 韓国議員が多数訪日予定日本全土で韓国人の影響力が激減したと数値で確定してしまう マスコミは印象操作に必死だ【韓国】徴用工訴訟巡り新たに日本企業2社を提訴 韓国原告団「判決の履行してない」批判も【朝日新聞】日本の市民の声「日本は上から目線ではなく、韓国人の立場に立って考えたらいいのではないか日本統治時代を生きた韓国人「差別なんてなかった」【黒い傘の下で 日本植民地に生きた韓国人の声【韓国発狂】「韓日問題の原因は文在寅氏」~KBS『時事直撃』が物議
【動画】米国でTikTokに対する集団訴訟 ユーザーデータを中国に転送した疑い
- 関連記事
-
コメント
わからない
2021/12/02 URL 編集
冷静に話しましょう
一つには
中国人や北朝鮮人は母国でも選挙権が無いのだから、日本の自治体が中国人等に外国人参政権を与えるのは、全くの論外だ。
二つには
また仮に相手国に外国人参政権があるとして、具体的に説明すると
人口5000万の韓国に日本人10万人が居て、人口1億の日本に韓国人40万人が居るとし
韓国での日本人割合 10万÷5000万=0.2パーセント
日本での韓国人割合 40万÷1億=0.4パーセント
となるが、最高裁判決における「投票の一票の格差」から考えて、韓国人に外国人参政権を与えるのは、日本人差別となる。
このように少なくとも外国人参政権は、①相手国に日本人への投票券があるか否か、②相手国での人口割合・投票価値、から判断すべきだ。
2021/12/02 URL 編集
冷静に話しましょう
トンキン新聞
2021/12/02 URL 編集
「軒先貸して母屋盗られる」って言葉があってな
最近、読売・日テレはちゅうかんべったりを隠さなくなってきたのに
新聞社のデスクはそんな記事出して左遷とかされないのか心配になったw
2021/12/02 URL 編集